パソコンのトラブル対処方法やヒントの紹介

社内SEの猫パンチ

ハードウェア

プリンターのヘッドクリーニング液を使ってみた!!

更新日:

毎年恒例の年賀状シーズンです。

去年の暮れは、プリンターが故障して実家で印刷させてもらいました。今年は同じ轍を踏むまいと前もって試し印刷してみたのですが、目詰りしているようで黒色がかすれて印刷されました。

解消に至るまでの経緯を紹介します。

使用中ののインクジェットプリンター

EPSON EP-803Aを使用しています。
804Aが発売される直前の底値のときを見計らって購入しました。

EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-803A

インクの目詰りで最初にやったこと

押入れの奥にあったマニュアルを引っ張り出して、指示に従い全ての対策をを実施しました。

1.ノズルチェック

黒色の半分以上が詰まっていました。

2.お手入れ機能のヘッドクリーニング × 4回

ヘッドクリーニング→ノズルチェックで解消されるまで最大4回行います。

目詰りが解消されるどころか、インクが大量に消費されて悲しかったです。

3.6時間以上放置

ヘッドクリーニングを4回やっても解消されない場合は、6時間以上おいてノズルチェック。

やっぱり解消されず…

これでもダメな場合はサポートセンターに問い合わせだそうです。

問い合わせしても修理になるようで、時期も遅いので下手すると年賀状に間に合わない恐れがあったので自力解決の道を選択しました。

ヘッドクリーニング液を購入

自力でできる目詰り解消方法がないものかとネットで調べていると「クリーニングヘッド液」なるものがあることを知りました。

半信半疑でしたが値段も高くないのでダメ元とで購入しました。

さらに強力!エプソン染料用プリントヘッド用クリーニング液 ★つまる前のメンテナンスにも!

これ以降は使い方も兼ねて商品レビューをしたいと思います。

クリーニング液の使い方は簡単

ヘッドクリーニング液を付属の注射器で2ml程度吸い上げます。

ヘッドクリーニング液を吸い上げた注射器の先端をカットリッジとの結合する突起した部分に差し込みます。注射器のピストンを引いて中に溜まっていたインクを吸い上げられヘッドクリーニング液と混ざったのを確認してピストンを押し込みます。これを何度か繰り返します。

あくまでも中に入っていたインクをヘッドクリーニング液に混ぜて戻すだけです。勘違いして液体を全て入れようとピストン押しすぎると注射器のチューブが外れて飛び散ります。というか飛び散りマシタ…

上手くできると中に入っていたインクがシリンダーに浮き上がってきてます。

あとは、プリンターを開いた状態で3~4時間程度、乾かしてプリンタのお手入れ機能のヘッドクリーニングを実行して完了です。私の場合は飛び散った関係もあって1日程度乾かしました。

ノズルチェックしてみると

完璧とは言えないまでもほぼ改善されました。写真の通り、あと一歩なんですけどねぇ。
使っているうちに完璧に改善されるのに期待します。

半信半疑でしたが予想を大幅に超えた結果になり、正直びっくりしました。
メーカーに修理を出しても似たようなことをやっているのではないでしょうか。

目詰りでお悩みの方は、一度試してみる価値があるかもしれません。

-ハードウェア

Copyright© 社内SEの猫パンチ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.